
岡山トリオがV戦線をリードする。今節の出場メンバーで2025年前期適用勝率は、
清水敦揮、
渡邉和将、
妹尾忠幸の3選手がトップスリーを形成。2022年に当地GⅠ周年記念を制している渡邉が筆頭格だ。昨年は13優出3Ⅴ。9月の徳山を手始めに10月の下関、12月の常滑でVゴールを決めた。また、12月の福岡GⅠ周年記念では優出4着と存在感を示した。通算3Vとドル箱にしている当地で主役の座は渡さない。

前期の清水は、自身5回目の7点アベレージをマーク。2004年後期の7.38にはコンマ01及ばなかったが、自己ベストに迫る充実度だ。前記の渡邉と比較すると、渡邉の1着回数が44本、2着が23本に対して、清水は1着35本、2着も34本と大崩れをしないのがセールスポイント。1月25日現在でダービー勝率も57位(7.11)につけており、初のSG出場へ燃えている。
妹尾も前期は6.81と近年では一番の勝率を残した。今期に入っても常滑、大村、住之江で3連続優出。大村では3コースから冷静に差し切っており、落ち着いて展開を見ることが出来ている。
1月に45歳になった
東本勝利だが、機敏なコーナーワークは健在。2022年の芦屋以来、優勝からは間隔が空いているが、枠番を問わない走りは舟券作戦から欠かせない。
葛原大陽はデビュー15年目にして初のA1級レーサーに昇格。13期連続でA2級だったが、殻を破ることに成功した。今期に入っても勢いが衰えることはなくA1級ペースを継続。今度は2018年以来、2度目の優勝を狙っている。
1月からA1級に復帰したのが
泥谷一毅と
山下和彦。泥谷は4年間ほどB級に甘んじていたが、粘り強い走りで13期ぶりにA1級へ返り咲いた。対照的に山下は1期で定位置を奪還。元々GⅠ3Ⅴの実力者だけに地力の高さを証明した。
遠征勢のA2級は
是澤孝宏、
飯山泰、
新田泰章、
石田貴洋、
岩崎正哉、
滝沢芳行、
富山弘幸、
古場輝義、
南佑典。モーター抽選次第ではV戦線に躍り出る可能性を秘めている。
今節は巻き返しに燃えている実力者もエントリーしている。昨年の
青木玄太はF2と周回誤認の疑いで合計8カ月間も実戦から離れたが、復帰してからは3連続優出を果たすなど、ブランクを全く感じさせない。休む前は4期連続で7点勝率を残していただけに、今節のV候補としてノミネートしておくべきだろう。
烏野賢太は35年もA級に在籍していたが、1月からはB1級に陥落。それでも、今期は持ち前のガッツで6点台半ばとV字回復している。近年はしのぎを削った同期の引退が続いているが、いつまでも元気な走りをみせて欲しい。
最後に愛知支部からは
池田雄祐、
岩永雅人、
上田健太が少数精鋭の参戦。前期の池田は8月までは順調だったが、9月の尼崎、10月の桐生でスリットオーバー。A1級をキープするのが精いっぱいだった。今期は1節だけ走っているものの60日の休み明け。プロペラ調整やスタート面のブランクはありそうだが、地元水面だけに大きく割り引く必要はないだろう。
一方、岩永には朗報が飛び込んで来た。1月の戸田でデビュー初優勝。6戦5勝3着1本の好内容でVロードを駆け抜けた。近年は安定感も身に着けており、今年は大きく飛躍する一年かもしれない。
上田はなかなか初Vへの道のりは遠いが、着実に力をつけている。3年前にA2級に昇格してからは一度も陥落することはなく、コーナーワークはハイセンス。モーター出しがかみ合えば、いつA1級ボーダーを超えても驚けない。